hinkochiのいきものーとβ

国内外のフィールドで見つけたいきものを紹介します。筆者は、進化生態学(動物・植物間相互作用)を専門とする大学院生です。

コクサギ

植物学を勉強すると、必ず出てくる用語「コクサギ型葉序」。
その本家であるコクサギを、野外で初めて見て、ちょっと感動しました。

下の植物がコクサギ。葉っぱの配置にご注目ください。
たいていの植物は、互生(葉が互い違いにつく)だったり、対生(葉が向い合ってつく)だったり
するのですが、このコクサギは、右右、左左と2枚ずつ互生になっていることがわかります。
この特徴的な葉の配置を「コクサギ型葉序」とよびます。
クサギだけではなく、ヤブニッケイなども時々こんな配置になるのを見る気がします。

f:id:hinkochi:20151031100624j:plain

クサギはミカン科。葉っぱを透かすと腺点が見えます。
f:id:hinkochi:20151031100702j:plain

クサギがたくさん生えてた山は、石灰岩地で、他にも面白い植物がいろいろありました。
ヒメヒゴタイとか、ムラサキセンブリとか。
この山にはまだまだ宝が眠っている気がします。

20151031 福岡県 OLYMPUS STYLUS TG-3 28mm

ミドリバエ

アケボノソウの花に、飛んできたハエ。
緑色の光沢がとても綺麗です。名前はそのままミドリバエ。初めて見ました。

f:id:hinkochi:20151003104845j:plain

アケボノソウを訪花する昆虫は、ハナアブやその他のハエなど双翅目がメインです。
このミドリバエは、体サイズが、雄しべ・雌しべの高さと合っていて、
有効なポリネーターとして機能していると思われます。

20151003 佐賀市 OLYMPUS STYLUS TG-3 28mm+顕微鏡モード

秋の銀竜草

もろもろの仕事が落ち着いたので、友人と近郊の山へ。

f:id:hinkochi:20150922211446j:plain

林床で、ギンリョウソウモドキの花を見つけました。
葉緑素を持っておらず、全身真っ白な風貌をしています。
樹木と相利共生関係にある菌根菌に寄生し、おこぼれ(栄養分)をいただくちゃっかりものです。

f:id:hinkochi:20150922211452j:plain

こちらは果実。
果実は蒴果で、それが春に咲くギンリョウソウ(こっちは液果)との違いのようです(林ら 2013)。

ギンリョウソウの種子は、カマドウマなどの直翅目に食べられ散布される、という面白い事実が最近の研究で分かっています(末次 2014)。
ギンリョウソウモドキの方は蒴果なので、風散布でしょうか。

下に垂れ下がったままのギンリョウソウの果実と異なり、ギンリョウソウモドキの果実は上に持ち上がります。
この特徴は、風散布の効率を少しでも上げるための適応なのかな、と思います。


20150922 福岡市 OLYMPUS STYLUS TG-3 28mm+フラッシュ

小さなみかん

ラオスの道端で、たくさん見つけた植物をご紹介。
コミカンソウの仲間です。なかなかよい名前をつけたなあ、と思わせる形態をしています。

f:id:hinkochi:20150919003510j:plain
果実がみかんそっくり。
でもサイズは1センチ弱。まさに小さなみかんです。

f:id:hinkochi:20150919003633j:plain
花ももちろん小さい。どんな昆虫がポリネーターなのか気になるところです。

ラオス 20150913 OLYMPUS STYLUS TG-3 顕微鏡モード

ツムギアリ

2週間ラオスへ調査に行ってきました!

道中でおなじみのツムギアリを発見。幼虫が出した糸で、葉を「紡いで」巣をつくる種です。
f:id:hinkochi:20150916212837j:plain

なかなかアグレッシブなやつでして、
巣をちょいちょいとつつくと、中からアリが踊るように出てきて威嚇してきます。
噛まれるとかなり痛いので注意です。


f:id:hinkochi:20150916212914j:plain
巣を剥がすとアリたちがやってきて、体をのばして葉と葉をつなぎとめてじっとしていました。
まるで自分が巣になるかのよう。


f:id:hinkochi:20150916212926j:plain
周りの茎にはツノゼミの仲間がいて、ツムギアリが蜜を求めて頻繁に訪れていました。

そういえば、最近の研究で、アリと相利共生関係にある生物(花外蜜を出す植物やシジミチョウの幼虫など)が、アリを化学物質を使って「操作」していることがわかってきたみたいです(M.Heil 2015)。半翅目とアリの関係はまだ研究されていないみたいですが、このあたりも化学物質を使った面白い関係が潜んでる気がします。


20150904 ラオス OLYMPUS STYLUS TG-3 顕微鏡モード

蝉に宿る蛾

f:id:hinkochi:20150806212700p:plain
20150803 篠栗町 OLYMPUS STYLUS TG-3

青空がずっと続く季節になりました。
自然観察会を開催する関係で、ここのところずっと通っていた森。
広葉樹が多い森の中でふと見上げると、葉のきらめきがきれいです。
写真はウラジロノキ。


f:id:hinkochi:20150806212724p:plain
20150803 篠栗町 OLYMPUS STYLUS TG-3 顕微鏡モード

森のなかで友人が見つけた、ヒグラシを寄主とするセミヤドリガ(矢印)。
セミヤドリガは、幼虫時代セミに寄生し、栄養を吸い取って生きています。

卵は樹皮の中に産まれていて、着地したセミの羽の振動を感知することで孵化し、セミに寄生すると考えられているとか…。
(なぜかかなり詳しいWikipediaの記事より)
このあたりを含め、生態はまだまだ謎のようです。
なんとも研究者魂を刺激する種ですね。

船旅

f:id:hinkochi:20150730212756p:plain
いつも行くフィールドの池のほとりに咲いていた、クサネムの花。
花はマメ科の典型的な蝶形花です。

f:id:hinkochi:20150730212822p:plain
葉は「クサネム」というだけあって、ネムノキそっくり。就眠運動もするようです。

クサネムの面白いところは種子散布。
さやをつくるのですが、節ごとにばらばらになるのです。
このばらばらになった節が、水に流されて新しい場所に達する仕組み。
まるで種子が船に乗って旅するよう。

f:id:hinkochi:20150730212845p:plain
f:id:hinkochi:20150730212912p:plain
20150730 福岡市 OLYMPUS STYLUS TG-3 顕微鏡モード